【10周年】国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2026 開催決定
しあわせがめぐる社会の実現へ。
〜社会的ムーブメントから社会革命に。〜
2026年、HAPPY WOMAN FESTAは 10周年 を迎えます。 これまで築いてきた「社会的ムーブメント」をさらに進化させ、社会革命へとつながる一歩を踏み出します。
2026年、HAPPY WOMAN FESTAは 10周年 を迎えます。 これまで築いてきた「社会的ムーブメント」をさらに進化させ、社会革命へとつながる一歩を踏み出します。
-
【HWF2017講師】顔筋ケアのパイオニア・美容研究家|Katsuyo
講演内容 女性が自由に生きるための「顔」と「脳」 中高大と海外生活の中で「自分らしく自由に決断する生き方」しか選択肢になかったkatsuyo氏と宝塚という狭い組織の中... -
【プレスリリース】国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2017 開催決定
3月8日の国際女性デーを日本の新たな文化に 2017年3月8日の国際女性デーに ”女性の生き方を考える”イベント 『HAPPY WOMAN FESTA(ハッピーウーマンフェスタ)2017... -
「幸せの黄色い商品」を推進し新たな産業を
「幸せの黄色い商品」を推進し新たな産業を 「幸せの黄色商品」を中心に、積極的に製品化、キャンペーン展開を行い 日本及び海外でも新たな産業を創ることを目標とする... -
国際女性デーとは?
3月8日は『国際女性デー』 1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー(International Wome...
-
【凛 夏雅祭(KAGASAI)】&神宮外苑花火大会|2025年8月16日(土)開催
凛と彩る、夏の雅 浴衣で集い、語り、魅せる――この夏、日本の伝統美を未来へ紡ぐスペシャルイベント「凛 夏雅祭(KAGASAI)」を初開催します。 舞台は、夏の夜空に大輪... -
【モデル・はなさんが登壇】トークセッション「凛と生きる、美しく咲く。」和の美しさと“私らしさ”|凛 夏雅祭(KAGASAI)
日本の夏を、凛と美しく。 神宮外苑花火大会の夜に開催される、和の魅力を体感する特別な一日「凛 夏雅祭」。 モデル・はなさんを迎えたトークショー「凛と生きる、美し... -
【ハッピーなプレゼントが当たる!】「#私らしく」SNS投稿キャンペーン開催中|映画『ルール・オブ・リビング』×『HAPPY WOMAN』
あなたにとっての “私らしさ”とは?SNS投稿キャンペーン|総勢200名様にハッピーなプレゼント! 開催期間:2025年8月1日(金)〜9月30日(火) 日常の中でふと感じた「... -
あなたは何タイプ? 3つの「認知特性」ごとに人生を好転させる方法【仕事編】|HAPPY WOMAN ACADEMY
「仕事がうまくいかない」「自分の強みがわからない」とお悩みの方はいませんか。 今回は3つの認知特性ごとに、人生を好転させる方法をお伝えします。 認知特性に合わ... -
【世界幸福度ランキング2025】日本は第55位|しあわせって、なんだろう?|HAPPY WOMAN ACADEMY
世界幸福度ランキング2025発表 日本は55位に後退。私たちの“しあわせ”は、どこにある? 2025年3月20日、国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)が監... -
【25組50名様ご招待】映画『ルール・オブ・リビング』HAPPY WOMAN特別試写会
東京・竹芝メディアスタジオにて9月5日(金)19:00〜開催 人生に迷ったとき、立ち止まったとき。この映画は、そんなあなたの背中をそっと押してくれる——。 女性の生き方... -
【戦後80年】読書を通じて、平和を願うひとときを過ごしてみませんか|HAPPY WOMAN ACADEMY
終戦から80年、夏に読みたい「戦争と平和」を考える本 季節の本から考える「戦争と平和」 毎日暑い日が続きますね。夏といえば、毎年手に取るジャンルの本があります。... -
【南果歩主演】映画『ルール・オブ・リビング』×HAPPY WOMAN ®︎ 「#私らしく」プロジェクト始動
わたしの人生の“ルール”は、わたしが決める。 映画『ルール・オブ・リビング』× HAPPY WOMAN®︎「#わたしらしく」プロジェクト 自分の生き方に迷ったとき、誰かの選択が“... -
自分らしさを見つける「自己概念」とは? 〜キャリア選択と向き合う第一歩〜|HAPPY WOMAN ACADEMY
職業選択は、自分と向き合う機会になる 先日、若者のキャリア支援を行うNPO法人が主催するイベントに、キャリアコンサルタントとしてボランティア参加してきました。 そ... -
【毎日5分!】東洋医学でゆる養生―30代~50代女性のためのセルフケア|HAPPY WOMAN ACADEMY
年齢を重ねるにつれて、なんとなく不調が始まる方も多いのではないでしょうか。今回はまだ病名がつかない「未病」に対しての日々のセルフケアについて、東洋医学的にお... -
【インタビュー】佐藤 有美氏|株式会社 経済界 代表取締役社長
若い人の夢を応援したいんです。 昭和39年に設立された経済界グループの経営を受け継いだ二代目社長、そして創立者の娘でもある佐藤有美さん。雑誌や書籍の発行、異業種... -
【ジェンダーギャップ指数 2023年版発表】日本はG7最下位の146カ国中125位で過去最低
“男女格差”ジェンダーギャップ指数 日本は去年の116位よりも順位を下げ「125位」で過去最低 国際機関「世界経済フォーラム(WEF)」は6月21日、世界の男女格差状況をま... -
【インタビュー】久野 浩子氏|森永乳業株式会社 常務執行役員 サステナビリティ本部長
男女ともに、キャリアオーナーシップをもてる社会に PROFILE 新卒で素材メーカー勤務後、証券業界にて証券アナリスト業務に従事。その後、外資系証券会社にてセルサイド... -
【10周年】国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2026 開催決定!
しあわせがめぐる社会の実現へ。〜社会的ムーブメントから社会革命に。〜 おかげさまで10周年。HAPPY WOMAN FESTA 2017年にスタートした「国際女性デー|HAPPY WOMAN FE... -
【EXPO2025 大阪・関西万博】伝統文化未来共創プロジェクト開会式にて着物ステージ「凛」を披露
日本人女性の精神性と着物文化「凛とした生き方」を世界に発信 自分らしく生きるハレの日の美|KIMONO STAGE「凛 -RIN-」 「ハレの日」をテーマに、日本人女性の精神性... -
【インタビュー】松本 純子氏|農林水産省|大臣官房広報室
日本初の官僚系YouTubeチャンネル 「BUZZ MAFF(バズマフ)」をバズらせた影の立役者 新型コロナウイルス感染が拡大し、暗いニュースが多かった3月。人々を笑顔にし... -
小粒でカラフルな新感覚!森永製菓「コロコロハイチュウ」新発売
ころころ、しあわせが転がる。 ひと口サイズのハイチュウが、ころころと箱から飛び出す。そんな遊び心いっぱいの新商品「コロコロハイチュウ」が、2025年7月29日(火)... -
【ハッピーな賞品が当たる!】幸せの黄色い写真をSNSに投稿しよう!#HAPPY YELLOW®︎「国際女性デー|ハッピーイエローキャンペーン2025」
#HAPPYYELLOW “幸せの黄色い写真”をSNSに投稿しよう!ハッピーイエローキャンペーン 『国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025』 開催期間:2025年2月14日(金)〜3月31... -
特許庁主催「ジュニアイノベーションフェス」開催!
ひらめきが未来を守る。 SDGsをテーマに、創造性を育む夏休みの体験イベント 地球の未来を守るために、子どもたちが“ひらめき”と“創造力”を武器に挑む――。2025年8月6日... -
「僕のヒーローアカデミア」に学ぶ〜与えられた個性で人生を勝ち進む方法〜|HAPPY WOMAN ACADEMY
みなさん漫画はお好きですか?漫画好きの精神科医、小林です。 私の息抜きは、漫画を読んでいるときに「このセリフ、あの患者さんに響くかもしれないな」と思ったシーン... -
【インタビュー】柏原 由佳氏|レスポートサック ジャパン
「情熱」と「信念」があれば誰もが夢へ踏み出せる 昨年日本上陸30周年を迎えた『レスポートサック』。全国各地に店舗を構え、誰もが一度は目にしたことがあるほどポピュ... -
【HAPPY YELLOWキャンペーン】LUXスーパーリッチシャイン ストレートビューティーセットをプレゼント|国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2022
国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2022 【HAPPY YELLOWキャンペーン】抽選でハッピーな賞品プレゼント! 寝ぐせをつけにくくし、指通りさらさらなストレートへ LUXスー... -
【プレスリリース】働く女性の62%が「自分に自信なし」|「自己肯定感」向上が女性活躍推進の鍵
自信を持っている女性は94%が幸福を実感 自分を好きになれることが社会へのパワーに繋がる 「女性のエンパワーメント推進と社会活性化」を目指すHAPPY WOMAN実行委員... -
【インタビュー】浜田 敬子氏|Business Insider Japan 統括編集長/元アエラ編集長
NEW NORMAL時代の「幸せな働き方」とは?テレワークの普及拡大は女性の働き方・生き方をどう変えるのか。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「テレワーク」という働き...