【オーガニック 日焼け止め】ハッピーアースサンブロック|環境配慮型|サンゴを守る|BIODERGRADABLE(バイオディグレーダブル:生分解性成分)
地球にもサンゴにも身体にも優しい 環境配慮型 オーガニック日焼け止め 〜バイオディグレーダブル:生分解性成分配合〜 [ ハッピーアースサンブロック ] 日本製
HAPPY WOMAN®︎が持続可能な未来をつくるべく、「私にもできるSDGs」をキーワードに、地球や環境にやさしい取り組み、商品など、生活の中で実施できる「SDGs(持続可能な開発目標)」を拡めていく、『HAPPY EARTH|ハッピーアース』を始動。
世の中の消費の鍵を握る女性たちが「SDGs」を理解し、興味を持ち、アクションに繋げることで持続可能な未来をつくる大きな力になると考えます。
HAPPY WOMANではビジネスだけでなく、暮らしやライフスタイルにもSDGsを浸透させ女性の認知度や参加度をアップしていきます。
パラオやハワイでも使える! 海やサンゴに優しいおすすめ日焼け止め5選【ノンナノ・自然由来】 昨今、海洋ゴミや汚染は大きな問題として世界的に注目を集めている。中でも、日焼け止めに含まれるサンゴへ悪影響を与える成分については、国外からの持ち込み […]
⽉刊『DIVER』2020年5月号 「有害成分なし」がダイバー的日焼け止めの「新・基準」特集 サンゴ礁にも地球にも身体にも優しい環境配慮型のオーガニック日焼け止め 『HAPPY EARTH SUN BLOCK(ハッピーアースサンブロック)』 […]
⽉刊『マリンダイビング』2020年3⽉号 「海にやさしい」は「肌にやさしい」今さら聞けない日焼け止めのアレコレ特集 サンゴ礁にも地球にも身体にも優しい環境配慮型のオーガニック日焼け止め 『HAPPY EARTH SUN BLOCK(ハッピー […]
『HAPPY WOMAN』『HAPPY EARTH』は、女子7人制ラグビーチーム「東京山九フェニックス(Tokyo SANKYU Phoenix)」を応援します! 2019年のワールドカップ、2020年東京オリンピックに向けてますます熱くな […]
FIAT×HAPPY WOMAN タイアップキャンペーン 元気で、明るく、前向きな毎日のために、フィアットがすべての女性にエールを送るプログラム「#ciaoDonna(チャオドンナ)」。 FIAT×HAPPY WOMAN タイアップキャンペ […]
ハワイ、パラオで禁止されている10種類の化学物質を排除した環境配慮型の日焼け止めを開発 アメリカ・ハワイ州で、サンゴ礁に有害とされるオキシベンゾンとオクチノキサートという2つの成分が含まれている日焼け止めについて、販売と流通が禁止される法案 […]
HAPPYな地球を。HAPPYな未来を。 この度、あべのハルカス近鉄本店にて開催する“アップサイクルウィーク”では、5つの『re』(reduce/reuse/recycle/reborn/remake)をテーマに、館内で様々なイベントや催事 […]
地球にもサンゴにも身体にも優しい 環境配慮型 オーガニック日焼け止め 〜バイオディグレーダブル:生分解性成分配合〜 [ ハッピーアースサンブロック ] 日本製 HAPPYな地球を。HAPPYな未来を。 昨今、地球システムの限界が叫ばれています。海洋に漂うプラスチックが、2050年には総重量が魚の総重量を越えてしまうという驚きの数値が話題になっている「海洋プラスチック問題」や、我が国日本でも年間64…【オーガニック 日焼け止め】ハッピーアースサンブロック|環境配慮型|サンゴを守る|BIODERGRADABLE(バイオディグレーダブル:生分解性成分)
【EVENT】HAPPY EARTH|あべのハルカス近鉄本店
海洋に漂うプラスチックが、2050年には総重量が、魚の総重量を越えてしまうという驚きの数値が話題になっています。約60年前から普及がはじまったプラスチックは私たちの生活を便利にしてきました。
しかし、石油由来のプラスチックは簡単には分解されず、分解されるまでに数百年かかるともいわれています。一度海に流れ出てしまうと漂い続け、漂流した海洋プラスチックごみが劣化し、細分化して有害物質を吸着しやすいマイクロプラスチックとなります。そして魚がそのマイクロプラスチックを食べ、その魚を人間が食べるといった有害物質が食物連鎖の中に取り込まれる可能性が指摘されています。
5mm以下まで砕かれたこの「マイクロプラスチック」だけでなく、洗顔剤や化粧品に配合されている細かい粒である「マイクロビーズ」やポリエステルなどの化学繊維の洗濯くずなども同様に海水中から取り除くことは不可能。これが生態系全体を汚染している状況になっています。
海洋ごみ問題は、地球規模の課題になっています。SDGsを掲げ、世界各国と行動をともにしながら、日本としても一人ひとりがこの海洋プラスチック問題に取り組む必要があります。
私たちがすぐにでもできる対策としては、どんなものがあるのだろうか?
まずは『発生源を絶つ』ために使い捨てプラスチックの使用量を減らす。
使わない以上、廃棄物には決してならない。マイバックやマイ箸、マイボトルを持ち歩くなどを心がけよう。
着られなくなった服も、着られるものは家族で共有したり、フリーマーケットで販売した理、知人にあげたりしましょう。また、着られない服でも、雑巾に使うなどの再利用もできます。
現在はたった14%のプラスチック包装しかリサイクルされておらず、埋立地へと送り、海を汚染してしまっており、「毎分トラック1台分のゴミを海に投棄しているのと同等の量」だと言われています。きちんとリサイクルを進め、海岸や河川、街のプラスチックごみを拾いましょう。街中に放置されたプラスチックは細片化されるなどし、風や雨などで流されて最終的には海にたどりつきます。
簡単にできる第一歩。不要なものはもらわない。もらう前に、考える。もらってもすぐにゴミ箱に、のない生活を。
長く使える製品や出来るだけ修理するなどして簡単に捨てずに大切に使おう。物を大事にすればゴミを減らすことができます。
新型コロナウイルス感染防止対策と社会経済活動を両立させるために、オフライン×オンラインのハイブリッド型の展開で実施予定です。 NEW NORMAL時代の中でもさらに「国際女性デー」を盛り上げ、ジェンダー平等の社会実現に向けて活動を行って参ります。