【ウェルネスライフ】ウェルネスとは?|サステナブルなライフスタイルを

ウェルネス

ウェルネスライフでハッピーな人生を

心身ともに健康で、自分らしくイキイキとした生活を送るための手段が「ウェルネスライフ」です。肉体的な健康だけでなく、生きていく中での感情や知性に至るまで、個人の幸福、社会全体の幸福に欠かせない概念です。

ウェルネスとは

ウェルネス(Wellness)とは、心身ともによりよく生きるための健康維持・増進に向けた生活態度全般を指し、「健康(Health)」をより広く総合的に捉えた概念です。1961年に、アメリカのハルバート・ダン博士が「輝くように生き生きしている状態」と提唱したことから始まりました。

世界保健機関(WHO)は、「健康」の定義として「肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や不調がないことではない」と定義しています。このことからウェルネスは、生活の質(Quality of Life)が高い状態にあることであると言えます。

7つのウェルネス構成要素

ウェルネスは、主に下記の7つの要素で考えられています。

①身体のウェルネス
②感情のウェルネス
③社会的なウェルネス
④精神のウェルネス
⑤知性のウェルネス
⑥職業のウェルネス
⑦環境のウェルネス

これらがバランスよく満たされていることが大切といわれています。
ウェルネスの考え方の柱となっている、身体のウェルネス、感情のウェルネス、精神のウェルネスは生きていく、働きつづける上で非常に重要な要素です。

幸せで豊かな人生を歩むためには「健康」は基本です。心身の「健康」を目的とした生活手段である「ウェルネスライフ」は、持続可能な未来づくりにおいて大切なことです。

「ウェルネスライフ」の基本は、自分に自信を持ち、自分を愛し、自分にとっての幸せや喜びを見出すこと。目的意識をしっかり持ち、自ら進んで行動することが「ウェルネスライフ」の重要なカギになります。

HAPPY WOMANでは、イベントや活動を通じて、ウェルネスライフを普及し、持続可能で幸せな未来づくりに貢献します。

国際女性デー

3月8日は国際女性デー|女性の生き方を考える日 女性のエンパワーメントとジェンダー平等社会実現を 2025年はジェンダー平等節目の年 国際女性デー50周年と北京宣言30周年 2025年は、「国際女性デー」が国連で19[…]

国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025
国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025|PARTNER

HAPPY WOMAN®️は、パートナーの皆様と共に
ジェンダー平等社会実現に向けて活動しています。

SDGs|HAPPY WOMAN
HAPPY WOMAN®は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。


■主催:HAPPY WOMAN実行委員会
■協賛:チョコラBB/ウェスティンホテル東京/マリオットインターナショナル 他
■後援:国連広報センター/国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所
内閣府男女共同参画局/外務省/厚生労働省
東京都/大阪府/愛知県/名古屋市/北海道/札幌市/石川県/金沢市/小松市/群馬県/富岡市
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン/日本商工会議所青年部

※「HAPPY WOMAN®️」および「HAPPY YELLOW®️」は一般社団法人HAPPY WOMANの登録商標です。

ウェルネス
最新情報をチェックしよう!
>国際女性デー|HAPPYA WOMAN FESTA

国際女性デー|HAPPYA WOMAN FESTA

3月8日は国際女性デー|女性の生き方を考える日
女性のエンパワーメントとジェンダー平等の社会実現を

日本最大級の国際女性デーイベント「HAPPY WOMAN FESTA」を3月8日を中心に全国各地で開催

CTR IMG