HAPPY WOMAN®︎は、女性が持つ可能性を最大限に引き出し、社会での活躍と幸せを両立させることを目的としたプロジェクト。キャリア、健康、自己実現、コミュニティ形成など、学びや繋がりの場を提供します。さらに、国連が制定している国際女性デーの普及など、持続可能な社会づくりの基盤でもあるジェンダー平等を推進し、「すべての女性が自分らしく幸せに生きられる未来」を共創します。
わたしのHAPPYを咲かせよう。
あなたの幸せって何ですか?
幸せな人生って、人それぞれ。
大切なことは自分のワクワクすることを見つけ
それに向かって行動を起こし
イキイキした人生を送ること。
何歳になっても好奇心を持ち
感動し、感謝すること。
常に進化を目指して
学びと行動を続けていけば
結果、幸せな人生が送れるはず。
すべての人が
人生の主人公となった生き方を選択し
持てる力を発揮できる社会を。

幸せな未来共創
あなたらしい“幸せ”を共に創る。
女性のためのライフデザインプロジェクト
パーパス(Purpose)
すべての女性が自分らしく幸せに生きられる未来を共創する
•女性の多様なライフステージや価値観を尊重し、幸せを実感できるプラットフォームとなる
ビジョン(Vision)
女性が自分の可能性を最大限に発揮し
人生の幸せを追求できる社会実現
•仕事、家庭、健康、自己実現など、あらゆるライフステージで女性が安心して挑戦、成長できる持続可能な社会を目指す
ミッション(Mission)
1.女性の多様な生き方をサポートするサービスの提供
•キャリア、育児、健康など、多方面での課題解決を図るプログラムを実施する
2.ジェンダー平等社会を実現するための啓発活動
•「女性のエンパワーメントとジェンダー平等」をテーマに、国際女性デーの普及などを通じて、社会全体の意識を変革する
3.幸せに焦点を当てたエコシステムの創造
•幸せな未来を共創する、持続可能なコミュニティを構築する
バリュー(Value)
1.共感(Empathy)
•女性一人ひとりの多様な背景や価値観に寄り添い、真のニーズに応える
2.イノベーション(Innovation)
•先進的なアイデアとアプローチで、女性の幸せに貢献するサービスを提供する
3.信頼(Trust)
•女性が安心して利用できるサービスを提供し、信頼される存在であり続ける
4.持続可能性(Sustainability)
•女性の未来世代にもつながる持続可能な事業活動を推進する
5.多様性と包摂性(Diversity & Inclusion)
•すべての女性が等しく尊重される社会の実現を目指す
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み

女性のエンパワーメントとジェンダーの平等は、持続可能な開発を促進するうえで欠かせません。女性と女児に対するあらゆる形態の差別に終止符を打つことは、基本的人権であると同時に、他のすべての開発領域に対して波及効果があります。

HAPPY WOMAN MEMBER|ハッピーウーマンメンバー
あなたの一歩が未来を変える。

幸せ共創プラットフォーム|BE HAPPY(ビーハッピー)
業界や組織の壁を越えた『共創パートナー』で幸せな未来づくりを
グローバル化とともに世界的に注目されている「ダイバーシティ(多様性)」において、女性の活躍は大きなカギを握っています。
HAPPY WOMAN®︎では、業界や組織の壁を越えて取り組む「幸せ共創プラットフォーム|BE HAPPY」を展開しています。
同じ志のメンバーが集結し、このプラットフォームを通じて国内のジェンダー・ギャップを改善し、すべての人が真に活躍するジェンダー平等社会の実現を目指します。
HAPPY WOMAN®️は、共創パートナーの皆様と共に
ジェンダー平等社会実現に向けて活動しています。

HAPPY WOMAN®は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
共創パートナーの目的
1)業界や組織の壁を超えて、共通の目標に向けて高め合うことのできる場を創出する
産官学民が連携し、持続可能で幸せな未来を「共創」できる場を創出します。
2)社会課題解決への取り組みを「共創」し、社会に貢献する
「共創」にてモチベーションとイノベーションを生み出し、社員のエンゲージメントも高め、社会課題解決、社会貢献に繋げます。
3)国際女性デーやSDGs週間を通じた IDGs(Inner Dvelopment Goals)推進
3月8日の「国際女性デー」や9月末の「SDGs週間」イベントを活用し、内面の成長目標「IDGs(Inner Dvelopment Goals)」を推進します。


活動内容(一部)
グローバル化とともに世界的に注目されている「ダイバーシティ(多様性)」において、女性の活躍は大きなカギを握っています。HAPPY WOMAN®︎では、すべての人たちが自分らしく幸せに生きられる社会実現に向けて「社会課題・企業課題・生活者課題解決」に取り組むイベントを展開しています。この活動を通じて国内のジェンダー・ギャップを縮小し、誰もが真に活躍するダイバーシティ社会の実現と、社会活性化を目指します。
HAPPY WOMAN®︎シンボルマーク
可能性、無限大

※「HAPPY WOMAN®️」および「HAPPY YELLOW®️」は一般社団法人HAPPY WOMANの登録商標です。
HAPPY WOMAN®️のシンボルカラーは
「HAPPY YELLOW®️|ハッピーイエロー|幸せの黄色」
「HAPPY WOMAN®️」カラーは“女性は「太陽」「光」である、国際女性デーミモザカラー”の意味も込めて、「HAPPY YELLOW®️|ハッピーイエロー|幸せの黄色」を採用しています。
HAPPY WOMAN®︎ テーマソング
倉木麻衣 『WE ARE HAPPY WOMEN』
シンガーの倉木麻衣氏とHAPPY WOMAN®︎で共に創り上げた女性の応援歌。





HAPPY WOMAN®︎ 基金
女性のエンパワーメントとジェンダー平等社会の実現
一般社団法人HAPPY WOMANは、すべての人が幸せな社会づくりの活動を行うための『HAPPY WOMAN®︎基金』を設立いたしました。この基金は国連が制定している「国際女性デー」の普及などHAPPY WOMAN®︎の各活動を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)の推進、国力の底上げともなる女性活躍推進、男女共同参画社会の形成促進を図る活動に寄与します。共にHAPPY WOMAN®︎を増やしていくことにご協力いただける方(個人・法人)からの寄付を募集しています。